FreeD members' リレー日記

FreeDメンバーによるリレー形式の日記です☆1日1人の更新目指していきましょう!!

2010年12月

こんばんは!
ちかこです^^


このブログのIDとパスがわからなくて30分くらい格闘していましたが、ハチさんに助けられました。mixiってすてき(´∀`)


さてさて、昨日は通し練お疲れ様でした!!
全体像が見えてきて、わくわくする半面、まだまだ踊り込みが足りていないことを痛感しています(>_<)


実は私も高校時代ダンス部だったんですけど、その経験から何よりもわかっていることは、練習で出来ないことが本番で出来るはずがないということです。
当たり前のことなんですけど…
本番にはやる、って思っていても、ただでさえ緊張して平常心ではない本番の舞台上では、本当に練習してきたことしか出せないということを何度も経験しました。特に表情とか、足音とか、指先足先とか、細かいところほど。
最終的には、動きを覚えるのは頭ではなく体なので、だからこそ踊り込みって大事だなって思います。
本番で100%を出すためには練習を120%に仕上げておくこと、ってよく言われますが、本当にその通りだなと一つの舞台を経験する度に実感します。

ちなみに、うちのダンス部は創作中心で、ジャズがちょこっと、っていう感じでした。まぁ、ほぼ創作です。9:1くらいで。
何もないところから、話し合いを重ねて、伝えたいことやテーマを決めて、ストーリーを作って、それを動きにして、音楽を集めて、衣装を作って、照明を決めて…という感じで、本当にゼロからスタートさせます。文化祭や県内の高校の発表会に加えて、集大成としての年1回の公演会をしていました。なのでうちもFreeDととても似ているんです!深夜に布と格闘したりミシンをがたがたさせてたりすると、強風の空っ風のもと布を求めて市内をチャリンコで駆け回ったあの日々を思い出します(´`)
そして照明係だったので、色んな公演とかでよく思うのが「あのライト欲しい!!!」だったりします(笑) えぇほんとに、あの回転するやつとかまじいいですよね。

で、話を戻しますと、何か伝えたいことがあって、それを言葉や劇ではなくてダンスを通して表現するっていうのが創作のすごく好きな所なんです。言葉にしてしまえば一瞬で終えられるし、ミュージカルであればセリフや歌で簡単に伝えられます。でも、ダンスで伝えるって難しいんですよね。正確に伝えきれないこともあるし、それこそ先輩たちに「何がしたいの?」みたいなコメントをもらうこともありました…。
でもだからこそ、挑戦し甲斐があったし、難しいからこそ面白いなって思うんです。
そしてFreeDでやっていることがまさにこのことで、まるで高校の部活の延長にあるみたいで、本当にFreeDに出会えてよかったなぁと思っています。ダンスで表現するのって楽しいなって感じる毎日です。
funじゃなくてinterestingな!^^

公演まであと11日とか信じられませんけど、全員で最後まで駆け抜けましょう!!><



そんな感じで、自己紹介を兼ねてダンス好きだっていうのを書いてみました。
これだけ書けば十分ですよね、けーしさん?笑

ちなみに、高校のダンス部の公演のDVDいつでも貸すので、良かったら皆さん見て下さい^^


この後のは付属なので興味かつ時間がある人だけお読みください(笑)
次はなんちゃんにバトンタッチ!!
なんちゃんお願いしまーす♪



この先たびたび聞かれるのもめんどくさいので←、ここで一気に説明します!!(笑)

私が専攻しているウルドゥー語とは、パキスタンの公用語であり、北インドで広く話されている言語です。使用文字はアラビア文字ですが、音声レベルではヒンディー語と何ら変わりはないので、つまりインド人とも会話ができるということです。インド=ヨーロッパ語族に属するので、英語の遠い遠い親戚ということになります。語順は日本語と良く似ていて、主語・目的語・動詞、の順です。ちなみに前置詞ではなく後置詞だったりして、そこも日本語と似ています。
「これはペンです。」という文の、“ペン”の箇所を“何(what)”に変えればそのまま疑問文にできるので、疑問文を作るのはとーっても簡単です。英語みたいに難しくありません。しかし、格変化や男性名詞・女性名詞があるので、そこがちょっと厄介です。音声では、軟口蓋摩擦音(フラ語にもあるやつ)やそり舌音が特徴です。
ちなみに、副専攻ではアラビア語を専攻しています。これまたかなり未知の言語です。口語と文語が全く別物といってもいいくらい違っていて、この文語の方がかなりのやっかいものなんです。そして授業も鬼畜です。音声もそり舌・巻き舌・軟口蓋摩擦などなどに加えて、声門閉鎖音(のどの付け根を閉じながら“ア゛”)というのがあって、これはいまだに出来ません。ちなみに“アラビア語”の“ア”はこの声門閉鎖音です。でもアラ語楽しいです。最近ウルドゥーよりも楽しいです←
そんな感じで、南アジア~西アジアにかけて、毎日どっぷりつかっています。
とりあえず今の目標は、あとヒンディー語のデーヴァナーガリー文字(よくあるインドっぽい文字)をマスターすることです。ちなみに、日本語のあいうえおの表は、このインドのデーヴァナーガリー文字(の先祖)を参考に作られたものです。



おしまい。



回すの遅くなってすみません!!
1女のきみしーです(*^_^*)


駒場祭お疲れさまでした!!


皆さんのおかげで楽しんで踊り終えることができました(^-^)

振りいれをしてくれたやなぎーさん、
練習にあんまでれなかったけど支えてくれた1年パートのみんな
音響さん、照明さん、会計さん、ビラを作ったりなどなど見えないところで働いてる多くの方々に感謝してます!!

有難うございます!!



こういうところって何を書くんだろー




FreeDの人達に励まされるっていう話をします!!




みんなの姿を見ていると頑張ろうって思えるんです



ダンスはもちろん





それ以外でも...




やらなきゃいけないことがたまった時など・・・・・
ありさが4日寝てない
→わたしもまだまだやれる!!的な....

先輩方が明け方4時くらいに「今から寝る」
→わたしも頑張んなきゃー的な...



前にけーしーさんのMLで「他人を巻き込む努力」があるっておっしゃってて、
これとつながる部分があると思うんです

私は巻き込まれた1人だと思います







つ・ま・り








FreeDは素敵な人が多いなーってことです(^-^)





あっもしかしてこのブログって自己紹介なんですかね!?(゜.゜)


んんー今更自己紹介・・・・



ではよく「きみしー何部だったの?」との質問が多いのでお答えしたいと思いますー





わたしは普段の活動は新体操、文化祭・新歓のときはダンスという感じの部活やっていました!!





FreeDと似ていてダンスは様々なジャンルのものをやる

文化祭にむけては半年ぐらい話し合いを重ねて
自分たちでふりをたちあげて、衣装は手作りのため型紙用意したり、照明、音響、大道具を作ったり、舞台で流すビデオを編集したり...全部1からつくるんです




結果・・・肝心のダンスの練習よりも話し合いの時間の方が100倍くらい多くて
最後の方は『話し合い部』になっていました・・・(・。・;わら






もう12月ですね~時が過ぎるのがはやすぎて

1日48時間にしてほしいです

とはいえ、時間はどんな人にも平等に与えられるものです




っていうことで



よし、そろそろ明日ゼミで発表のレジュメ作成にとりかかろうと思います!!
テーマは「電子教科書導入について」
なにか意見や情報等ありましたら、君島までお願いします(*^_^*)




つぎはアラビア文字とお友達のちかこにバトンタッチしたいと思います(^-^)
よろしくねぇ~♪




このページのトップヘ